車購入から3年目での初車検に関するもろもろが全て終了。まあなんやかんやで、いろいろと掛かってしまった。田舎暮らしだと車無しの生活は非常に不便なので1台は持たざるを得ないのだ。僕は車自体は好きでもないし嫌いでもないといったところ。大学1年目の夏休みに車の免許を取ってから、何らかの車を乗り続けての今だ。今まで何台乗り換えたのかも覚えていないけれど、地方暮らしの人には一般的なパターンだと思う。
さて、とりあえず今回の車検にかかった経費を書き留めておくこととしたい。
車の車検に関する費用いろいろ
イメージ写真
・車検料金 107,479円
乗っている車はマツダのコンパクトカーで名前はCX-3というもの。新車でディーゼルエンジンというのに惹かれて購入した。現行モデルから型落ちしてしまったけれど排気量1.5Lエンジンの車だ。それで、車検料金は107,479円だった。事前に想定していたよりも安かったのだけれど、エコカー減税対象車ということで初回の車検は重量税免除だった。新車購入時の取得税も免除対象だったので、それが新車を買った理由。次回の車検からは重量税が15,000円かかる予定。
・タイヤ交換料金 95,880円
3年間の走行距離が5.2万キロだったので、1年平均で1.7万キロ走ったことになる。タイヤのスリップサインが出ているので交換なのだけれど、車のタイヤが特殊サイズなので、僕の感覚ではとても高いものとなってしまった。ディーラーでは買わず、周辺のタイヤ屋さんに聞いて一番安いところで交換した。タイヤ価格は車購入前の検討項目として入れておくべきだった。
ヨコハマタイヤ ブルーアース
・バッテリー交換料金 37,800円
バッテリーも電圧が弱ってきているので注意を、という説明を受けた。とりあえずもう少し引っ張るかどうするかと迷ったけれど、バッテリーは突然死の恐れがある。それでネットでいろいろ見てみると「i-stop(アイドリングストップ)」対応のバッテリーは基本的に価格高めとなっていた。評判の高いバッテリーはそれ相応の値段だったので、ディーラーに問い合わせるとメーカー純正のものと価格はほぼ同じ。純正バッテリー乗せ換えだと「i-stop」機能の初期化を行うとのことだったので、間違いのない純正バッテリーで交換した。ちなみにGSユアサ製。
以上、3点合計価格:241,159円となった。次回からは車検費に重量税がオンされることになる。
毎年かかる車の経費
当然、車検以外にも毎年いろいろ維持費がかかる。
・自動車税
言わずもがなの、自動車を所有することにかかる税金。僕の車総排気量1リットル超~1.5リットル以下なので、税額34,500円。
・自動車保険
民間の任意保険。今まで無事故で使ったことはなし。そして、今現在はだいたい 35,000円ぐらい払っている。
・その他メンテナンス
エンジンオイル系は定期的に交換することにしている。エンジンオイル、オイルフィルターそしてギア系オイルだ。オイルを換えると、さすがに車の反応にも違いがあって機械も喜んでいる様子。車の調子を維持するための、この出費は納得できる。
以上の項目で1年あたりの経費を試算してみた。
項目 | 目安出費額 | 1年平均額 |
車検料 | 122,500 | 61,250 |
自動車税 | 34,500 | 34,500 |
バッテリー | 37,800 | 12,600 |
タイヤ | 95,900 | 32,000 |
民間自動車保険 | 35,000 | |
その他維持費 | オイル交換等 | 30,000 |
計 | 205,350 |
だいたい年間で20万5000円。燃料はディーゼル(軽油)なのでガソリンよりは1リットルあたり15%ぐらい安く入れられる。それでも去年の燃料費実績は年間12万円ぐらいで、1か月1万円だった。もちろん燃料費はその時その時で変動するけれども、だいたいの年間経費はトータル32万5000円。1か月あたりにすると2万7000円。バッテリーやタイヤ交換を遅らせて経費削減も可能だし、逆に修理が発生すれば出費はかさむけれど、まあだいたいこれぐらいの費用となる。
おわり